top of page

渡海文殊菩萨
文殊菩薩
(サンスクリット語はMañjuśrī)。大乗仏教で智慧の菩薩。普賢菩薩とともに釈迦の脇侍として、左に文殊菩薩、右に普賢菩薩が描かれる。文殊菩薩は獅子に乗っている。「胎蔵界曼荼羅」では「中台八葉院」、「金剛界曼荼羅」では「賢劫十六尊」の中に描かれる。
釈迦の入滅後に生まれ、東方清涼山に住む。南インドで布教活動をし、『般若経』を編集した(以上、『華厳経』による)。般若経典を編集した実在の人物がモデルである。
中国では五台山の清涼寺、日本では奈良の葛城山を東方清涼山と考える。白豪寺(奈良)の木造坐像(11世紀)、般若寺(奈良)の木像(鎌倉時代)、醍醐寺(京都)の絹本着色「文殊渡海図」(鎌倉時代)が有名である。
文殊菩薩
梵文是Mañjuśrī。以大乘佛教,智慧的菩萨。与普贤菩萨一起作为释迦牟尼的脇侍,在左面在文殊菩萨,右普贤菩萨被描绘。文殊菩萨乘坐着狮子。他,在「胎仓库界曼陀罗」的「中台八叶院」,「金刚界曼陀罗」的「贤劫十六尊」中。
释迦牟尼死之后,他出生了。他东方清凉山住。他在南印度活动传教,编辑了「般若经典」。(由于『华严佛经』)。编辑般若经典的实际存在的人的人物是模型。
考虑在中国五台山的清凉寺,在日本奈良的葛城山东方清凉山。白豪寺院(奈良)的木造坐像(11世纪),般若寺(奈良)的木雕像(镰仓时代),醍醐寺(京都)的绢本着色「文殊菩萨渡河图」(镰仓时代)、有名。
[写真] 「渡海文殊菩薩」 安倍文殊院、奈良、日本。

bottom of page